欠損歯治療
なるべく削らずに歯を補う治療法
接着型レジンブリッジ(ファイバー強化タイプ)
上下小臼歯までの部位で1歯欠損のケースに適応



○部分に接着
歯欠損のケースで通常のブリッジを選択した場合、両隣接歯を削合してブリッジを装着することになりますが、大きく健全歯を削合するのは抵抗があると思います。
インプラントで修復するのが現時点ではベストな方法と思われますが、治療期間やインプラントを埋め込むための骨が少ないなどによりインプラントができない場合、この接着型レジンブリッジも優れた選択肢と考えます。
両隣接歯の咬合面にわずかなへこみの形成が必要ですが、その他には削合が不要です。
接着剤の力と咬合面のへこみで支える力でブリッジを支持します。
高純度の酸化アルミナを口腔内で歯牙に吹き付ける処置と、酸によるエッチング処置をすることでブリッジが非常に外れにくくなります。
費用:80,000円/1歯(税込)
『インプラント治療』について
多くの患者さんがインプラントを選ぶ理由
残っている歯に負担をかけない
残っている歯に負担をかけないですむ治療法はインプラントだけです。
部分入れ歯やブリッジは、歯の無くなった所を補うために、残りの健康な歯を削ったり、針金(バネ)をかける治療法です。
部分入れ歯

メリット
- 治療が比較的簡単で治療費も比較的安い。
デメリット
- 固いものが噛みづらい場合がある
- 手入れが必要である
- 留め金(針金)が気になるため審美性がよくない
ブリッジ

メリット
- 固定式のためあまり違和感が感じられない。
デメリット
- ブリッジを支える両隣の歯を削り支えにするために負担をかける
- ブリッジの下に食べかすがたまりやすく不衛生になりやすい
削られたり、針金をかけられた歯には、大きな負担がかかります。
何も負担が無い状態の10倍以上の負担がかかっているとも言われています。
歯には、それぞれが負担できる荷重(力の強さ)が決まっています。
負担オーバーの状態が続くと、やがて折れたり、ぐらついて抜けたりします。 ブリッジのために削られた歯や、部分入れ歯の針金をかけられた歯は、かなり高い確率でいつかダメになり、抜くことになります。
するとどんどん歯の無い部分が広がり、ますます残っている歯にかかる負担が大きくなり・・・やがて総入れ歯に!!
その負の連鎖を食い止められる「残りの歯を守れる治療法がインプラント治療」です。
見た目や使用感が良い「インプラント」

見た目や使用感が自分の歯と同じかそれ以上に良いです。
入れ歯やブリッジは見た目が良くないし、取り外しの煩わしさや、食べかすが詰まりやすいなど、審美的・機能的に多くの問題があります。
それに対し、インプラントは自分の歯と同じ形になるので、全く違和感がありません。
しかも色や形を自由に作れるので、自分の本当の歯よりも美しくする事だって可能なのです。
メリット
- 固定式のためあまり違和感が感じられない。
デメリット
- ブリッジを支える両隣の歯を削り支えにするために負担をかける
- ブリッジの下に食べかすがたまりやすく不衛生になりやすい

なるべく歯を抜かないよう心掛けています
1本でも抜いてしまうと、そこからドミノ倒しのように他の歯も抜けてしまう場合があります。
残りの歯に負担をかけず、歯が無くなった箇所を補える治療は、今のところインプラント治療が有効です。
治療の流れ
口腔内の写真撮影・模型作製・レントゲン撮影
現在のお口の状態を様々な方法でチェックします。
歯周病の治療(お口をお掃除し除菌します)
手術前に歯周病の治療をしっかりと行い、手術時の感染のリクスを下げます。
これがすごく大切!
CT撮影
顎骨の3次元的なレントゲン写真を撮ります。 骨の状態や厚みなどを詳しく診断します。
またインプラント埋め込む位置や角度を計画します。
埋め込み手術
人工歯根(チタン製のネジ)を埋め込みます。
大体1~2時間ぐらいの手術で、歯を抜くぐらいの体の負担です。

定期チェック
骨とインプラントがくっつくまで、約1.5ヶ月待ちます。
(ストローマンインプラントを使用した場合は、一般のインプラントより骨との結合が早いため、約2週間で早期に骨と結合します)
その間は感染が起きていないかなど、定期的に検査します。
手術の翌日に消毒、そして5日後に抜糸、そこからは状態を見て、2週間から1ヶ月毎にチェックします。

型採り
骨との結合が確認されたら、型取りを行います。インプラント本体に専用の印象用コーティングをセットして型取りを行います。

かぶせ物完成
前歯部では、セラミックで土台などを装着してから、かぶせ物をかぶせます。
